外資系に転職をしたいけれど、英語にあまり自信がない。
そんな方もいるのではないでしょうか。
ということで、今回は、英語力があまり必要ない外資系企業の特徴についてご紹介します。
ただし、英語力があまり必要とされない外資系企業でもの場合でも、英語がしゃべれずに困る場面は必ずあります。
そんな場合の対処法についても説明するので、英語力に自信がない方は参考にしてみてください。
外資系企業で求められる英語力は企業によりけり
外資系企業でも、国内企業がクライアントの場合は英語力はそこまで求められないことがほとんど。
また、製造メーカーなど、クライアントが日系企業の場合は、全く業務で英語を使わないこともあるでしょう。
こういった企業の場合、そもそも面接で英語を使用することが一切ない場合もあります。
英語力に自信がないけれど外資系企業で働きたいという方は、
- 日本人従業員が多い企業
- クライアントのほとんどが日系企業
- 外国本社の影響力が少ない企業
といった、英語力が重視されていない企業を選ぶとよいでしょう。
ただし、日本人が多い企業ですと、企業文化や給与体系も日系による事が多いので、定期的な飲み会が開催されたり、給与が純日系とそんなに変わらない場合もあります。
外資系で求められるのはコミュニケーションスキル
外資系企業での評価は、TOEICのスコアよりもコミュニケーションスキルが重視されます。
英語自体は、あくまで意思疎通の為のツールなので、
意思疎通能力>言語能力
となるからです。
ただし、英語が苦手だからといって尻込みする必要はありません!
外人相手に意思疎通をさせるためには、ポイントを押さえておけばある程度はきりぬけることができます。
英語での会話で重視されるのは結論。その後に内容と続きます。
結論にいつまで経ってもたどり着かないと「結局何がいいたいの?」となって、最後まで聞いてもらえません。
なので、質問をされたら、まずは答えをしっかりと伝えましょう。
これを知らない日本人は多いんですが、すごくもったいないです!!!理論や答えは合っていても、聞いてもらえないんですから。
ただし、TOEICのスコアが悪ければ書類選考で落とされることも
英語をあまり必要としない外資の場合、面接する人自体も英語が出来なかったりするので、英語面接が出来ません。
その為、TOEICが英語力を判断する一つの材料になることもあります。
TOEICのスコアが悪いor受けたことがない場合は、そもそも書類選考で落とされてしまうこともあるので要注意。
最近では、日系企業でもTOEICのスコアを昇進の条件にするところは増えてきています。
なので、外資系への転職を考えているのなら、最低でも700点以上は取っておくことをおすすめします。
英語ができない人が外資系でつらいと感じるポイント
日常会話は日本語で英語力がそれほど重視されない外資系企業でも、海外オフィスを含めた場合の社内のコミュニケーションは、当たり前ですが英語なことが多いのではないでしょうか。
そのため、普段は英語を話す機会がなくても、以下の用なシーンで英語ができなくて苦労することも…。
本社(海外)とのやりとり
日常業務は日本語のみであったとしても、大きいディールや特別予算取りなど、例外的な事をする際は本国の承認が必要になることがあります。
本国とのやり取りは、電話で行う事が多く(いちいちメールや資料などは読まない事が多い)、その場合、表情やボディランゲージに頼れないため、英語が苦手だと非常に苦労します。
海外から偉い人(上司など)が来た時との飲み会
しまろんパパが個人的に一番苦手なのがこれ。
仕事なら「ポイントだけ説明しておけばいいんだろ」という事も、飲み会だとそうもいきません。
しまろんパパは6年ほどアメリカに留学していましたが、いまだに外国人のジョークが完全には理解出来ず、空笑いするタイミングに苦労します。
全社ミーティングが英語
ただの発表であれば聞き流していても問題ないのですが、「何言ってるかさっぱり分かりません」レベルだと結構困ると思います。
自分の業務にかかわる大きな変更や、今後の方針などの発表の時に聞き取れていないと、海外の同じチームでやり取りする時に「お前はこの前何を聞いてたんだ」と言う事態になり兼ねません。
通訳をいれていることもありますが、通訳さんの言葉ってクセがあるので、長時間の会議だと結構疲れます。
役職が上がると本国の人と話す機会が増える
年齢が上がり、昇進してくれば来るほど責任も増え、社内的にはお偉方と交渉する機会が増える事になります。
売上や状況の説明など、売れていればいいですが、売れてない場合何がいけないのか、売れる為にはどうしたらいいのか、来年度の予算(自分の部下の給料やボーナスに関わる)などの説明はもちろん英語ですることになります。
外資でのキャリアアップに転職は不可欠!転職先で英語力が必要になるかも
仮に今、周りが日本人ばかりの「ほぼ日系外資系企業」にいるとして、最悪な場合は「給料は高くないのに人事制度だけしっかり外資」である場合です。
つまりクビになる機会だけはしっかりある場合。
クビにならなくても、外資はキャリアアップとしての転職が当たり前の世界です。
今の会社でそんなに英語を話す機会がない場合でも、いつでも転職出来る様に準備はしておきましょう。
以外に、しがみつこうとする人はクビを切られて、「いつでも転職できる」と準備をしている人は何故か生き残るものです。
英語ができない人は転職エージェントにまずは相談してみよう
外資系希望への転職を希望しているのなら、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェント側は、相手企業が求める英語レベルについても把握しているので、自分が希望する条件にマッチした企業をきっと見つけてくれるはず。
英語力に自信がなくても、部署によっては求められる英語力がそこまで高くないこともあります。
そういった情報収集も含めて、転職エージェントは大変役に立つ心強い存在なので、まずは登録&相談することからはじめてみてはいかがでしょうか。
模擬面談や履歴書の添削もサポート!JACリクルートメント
JAC Recruitment(ジェイ エイ シー リクルートメント)は、手厚いサポートが魅力の転職エージェントです。
外資系への転職に強く、英語での模擬面接の練習やレジュメの添削もしてくれるため、英語に自信がない方でも安心して転職活動を行えます。
年収1,000万円以上のハイクラス求人も数多く掲載しているので、キャリアアップをお考えの方に特におすすめです。